しかし想い絶ちがたし。グラフィックな世界へ進んだとて、そのモチーフはやはり「映画」であった…というのがワタシのコッシュ感。 コッシュはつくづく運がいいと思う。アメリカへ導いてくれたピーター・アッシャー、そのアッシャーが振ってくれたリンダ・ロンシュタット仕事、そのリンダは大きくブレイク。のみならずリンダが路線変更した先というのが何より望んでいたノスタルジックワールド… Hollywood Golden Age の音楽というのだから。
beach boys/today
moby grape/69
neil young/after the gold rush
hot tuna/burgers
isley brothers/3+3
CSNY/deja vu
james taylor/one man dog
tom waits/closing time
cowboy/reach for the sky
beatles/let it be
maria muldaur
PB's better days/it all comes back
rod stewart/atlantic crossing
steely dan/can't buy a thrill
eric justin kaz/if youre lonely
byrds/ballad of easy rider
john fogerty
garcia(wheel)
beach boys/love you
jefferson starship/spitfire
beach boys/friends
donovan live in japan/spring tour 73
rick roberts/she is a song
mike finnigan
phoebe snow/second childhood
遂に出ました帽子箱からリンダ。ネルソン・リドル翁がリンダの伴奏を務めるという温故知新ぶりが意表をついて新鮮だったなあ。
そうなんですよね、ピーター・アシャーこそコッシュを憧れのアメリカへと導いた張本人なのでした。
はい、コッシュベストワークですね。お次はアレです。
【what's new】のジャケには初代(?)ウォークマンをあえて入れたコッシュ、ノスタルジアのなかに最先モードという「ひねり」を、ちょっとだけ…。
三作目ジャケのマイクも…こういう場合はたいてい往時のそれを引っ張り出すでしょうがあえて SURE で通したコッシュ…というのは穿った見方でしょうかね。