2011年12月06日

Kosh_Hollywood dreamin'


さてリンダのノスタルジア連作を紹介したところでやっとこの「隠し球」を紹介できるというもの。これぞジョン・コッシュの最高傑作
72年というからリンダ連作から遡ること10年、渡米前で Who / Family などのジャケをやっていた頃のこと。この時にすでに最高傑作をモノにしていたコッシュなのであった…。

UK United Artists Records が企画したのがズバリ、
【The Golden Age of Hollywood Musical】

1930年代のハリウッドミュージカル全盛時、そのサントラ楽曲集というのだからコッシュがやらずにどうする。
というか、この時点で「この企画盤ならジャケはコッシュだワ」とUA側が気づいていたのか? それともどこからか聞きつけたコッシュが「おいおい! そりゃオレだろう〜!」と売り込んだのか…。

まあ経緯は何であれ、コッシュがもっともやりたいジャケが舞い込んだ。のみならず、ここでも運があるのか…いや、実力ですわね…ビートルズ、ストーンズ、フーのジャケを既にやっていたコッシュだよ、何の文句があろうことか…思う存分なジャケを作ることができた。(コッシュ的には、B4/ストーンズ/フー…意にそぐわぬ二流バンド℃d事をステップに…研鑽を積んでここまで来た??)

それにしてもこれだけの複雑な「抜き型」に金がかかっただろうに、売れたのか? ペイしたのだろうかと老婆心ながら心配になるようなジャケット・デザイン。
なにしろワタシはこのLP…中古エサ箱で発見した時は涙し、その価格¥300に再び涙したのだ。セコハンレコ屋の兄さん、「あ〜たこの駄盤をお買い上げになる!? これはまあ見上げたモンだ、いよっ、篤志家!」と顔に書いてあった。彼は仕入れてからジャケを開いてみてもないだろう…。
池袋にて出会えた、ああ傑作レコード。


kosh_holly_cover.jpg

kosh_holly_inside.jpg

kosh_holly_inside2.jpg



30cm四方のレコード寸法が片6面、両で12面分が全体寸法。右の表裏4面分はポップアップ仕様のために別紙。8面紙とそれを糊貼りしている。
カラーなどという愚はせず、映画の時代に合わせてモノ・トーン/表ジャケ部分のみスミ+特1色で。
二枚の貼り合わせだが形状は一枚紙、それを折り込むだけのシンプルジャケが、これだけの立体感…いや「感」ではなくて実際に「立体」…それも半端じゃない立体なのだから。凄い。
表だけを見れば(デザイン処理はともかく)何ということはないアルバム。それがまず開いてみると飛び出す!=c往時の名作ミュージカルの有名シーンが3Dとして眼前に表れる仕様に驚き、さらに広げれば数々のスチルとともに詳細を記したインナーがこれでもかと出てくるわけで…。
これだけ完成度の高いレコードジャケットをワタシは知らない。
デザインにしろギミックにしろ半端がまったくないのだから。ギミックは…たいていがいたずら心からだが、ここでは必然…すべてが真摯なるオマージュ、コッシュの「愛情」がなせる技。真の傑作とはこういうジャケットなのでアリマス。

PS:このレコードを初めてみたのは(写真だが)、レコードジャケット・デザイン界の巨星コンセプト・チーム『ヒプノシス』、彼らが編纂した名著【album cover album】の第一集で。しかしそこでは5cm四方の表ジャケのみ、コッシュ作とはあったがさほど注意を引く扱いではないし、実際ワタシもほとんど気にしなかった。
が、中は凄いことになっていた…それを教えてもらえたのが、前に紹介した沼辺信一さんによる【12インチのギャラリー】。お世話サマデス。





kosh_holly_2nd.jpg


UA Records は三年おいて再度企画した。
【Hooray for Hollywood】
第二集ということで、もちろんコッシュ・デザイン。
今回は(前回が懲りすぎた?)…変形無しのシングルジャケ。
ただしブックレットが16ページのボリューム。スチル満載。
スミ+特銀色刷りジャケット。クオリティは前作に引けを取らない。





posted by Denny_O at 20:36| Comment(2) | TrackBack(0) | kosh | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
いよいよ待ちに待った真打登場ですね!

このジャケットを初めて「広げた」ときの驚きといったら! それはもう筆舌に尽くせぬ衝撃でした。こんなことまでできるのか、とね。往年のバズビー・バークリー振付のミュージカル映画へのオマージュ、というか、物狂おしいまでの愛(むしろ嫉妬か)をひしひし感じます。

それにしても300円とは! これこそ値千金のアルバムなのにね。第二集も好きです。いかにも「銀幕」という雰囲気の渋くてゴージャスな色調が。

コッシュについてはいろいろ不明な点が多くて、このアルバムを任された経緯も皆目わかりません。UAには凄い慧眼のディレクターがいたのでしょうか。いきさつを知りたいものですね。
Posted by 沼辺信一@千葉 at 2011年12月07日 02:19

そうそう! 第二集はまさに銀幕≠ナした!

しかし往時のミュージカル、完全なマスゲームですね。
北朝鮮がやると不気味…なのにハリウッドなら拍手喝采、一糸乱れぬ統一性に言いしれぬ躍動感と夢の創生があったことがちょっと不思議な感じです。
まあ片や軍靴の響きですが、ハリウッドはプロフェッショナリズムという違いでしょうか。
プロがプロらしかった、大人のためのエンタテインメントが成立していた時代…子供相手にしかエンタテインメントがなくなるなんていったいどういう時代変化なんでしょうねえ、頭かかえてしまいます。
Posted by denny_O at 2011年12月07日 08:17
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。
※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

この記事へのトラックバック
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。