2014年06月07日

Billboard AD


1405muscleAD2.jpg

これは Billboard 誌に載せたマッスルの広告
イラストの 左帯は「マッスルリズム隊がバックについた楽曲」ということ_四人衆(全員もしくは数人)がバックトラックにからんだ曲だから マッスル(ショールズサウンド)スタジオだけでなくフェイムもクィンヴィも含まれている
右帯は Muscle Shoals Sound Publishing 管理楽曲を歌ったシンガー一覧
この版権管理会社については既述_その代表には Clayton Ivey とともに Wishbone Recording Studio を経営していた Terry Woodford が就いていたらしい
そしてイラスト下の列記はマッスルスタジオでの録音組
その名からすると 前に入れた70年11月の地元紙とほぼ同じなので同時期 つまりこのビルボード掲載も70年暮れ〜71年春先であろうな
ようするに Pete Carr 不在のマッスル初期録音時代


1405muscleAD1_72-5-13.jpg

続いてこちらもビルボード広告だが日時は72-5-13
そろそろピートも参加だしエンジニアもマーリン グリーンから Jerry Masters & Steve Melton に変わった頃_全盛時に向けて陣容が整ったころだな
大きくスペースを左右に取り合うのが Fame Studio と Muscle Shoals Sound Studio  ここでフェイムのほうは何より大きく「RICK HALL」と出すところがさすがにリック ホールですわな^^ あたかも{マッスルショールズの仕切りはオレ様だ}と云わんばかり_かなり四人衆に対抗意識高かっただろう_その下の "home of the original muscle shoals sound" の文字!
ただしフェイムでの楽曲がオズモンズやクラレンス カーターなど_ポップス&ソウルなのは 方やマッスルスタジオのほうにストーンズ/ジョー コッカー/リオン ラッセルなどロッキンな名前があるのと比べるに どうも弱いというか分が悪い(と感じるのはワタシがロッキン支持だからだけ?)
しかしここで "sweet and innocent" までもフェイム録音であったことは知らなかった_これは 日本では「カルピス坊や」だったか オズモンド兄弟の末っ子ダニー オズモンドのソロヒットだった ネチるにこの曲は Rick Hall and Billy Sherrill 作 リック ホールが書いた曲だったか それも50年代のロイ オービソンのシングルB面曲だったとは. ちなみにビルボードでは最高7位曲で それを "No. 1" 言い張るホールのハッタリに座布団1枚
上記のテリー ウッドフォード&クレイトン アイヴィの Wishbone は1行のみでその下はまだ Quin Ivy が大将であった頃のクィンヴィスタジオ広告(後にオーナーが変わって Broadway Studio に)
ここはなにより "all the great hits of Percy Sledge" _これが売りでしたな
ここにあるフレディ ノースやZZヒル/スワンプ ドッグのアルバムすべてで Pete Carr はギターを弾いている
最下段は その他もろもろのスタジオという次第




posted by Denny_O at 13:07| Comment(2) | TrackBack(0) | Muscle Shoals | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
Jerry Wexler の自伝には,Pete Carr の名前が二度登場します。
1箇所(p.300) は,Willie Nelson のアルバム "Phases and Stages"(1974) のリズム・セクションの一員として紹介されているだけですが,もう1箇所(p.210) では激賞されていました。
「アイデアは誰からでも出てきた。たとえば同じくマッスル・ショールズが誇る驚愕のリードギタリスト,ピート・カーも発想の宝庫で,いくつものセッションに計りしれないほどの貢献をはたしてくれた。ピートの思考には独創的なものがあり,その2小節のパターンは数多くのリズムアレンジの基盤をかたち作ってくれたものだった。」
ちょっとほめ過ぎ・・・(^_^;)
「2小節のパターン」とは,いったい・・・?
Posted by Mr.Pitiful at 2014年06月07日 21:27

どーもどーも 細かいチェックを入れてもらい深謝!
そうですかウェクスがねぇ…嬉しいですなぁ
日本に五人と云われる「ピートカーファン」のひとりとしては^^.
さてウェクス翁指摘の「2小節」が気になるところですが
"I'll take you there" のようなシンプルなリフが grooovy と
言いたかったのかもと思ったり
ん?このステイプルズはウェクスプロデュースじゃなかったかな?

Posted by デニーseiwell at 2014年06月08日 10:08
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。
※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

この記事へのトラックバック
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。